top of page
検索

Non-verbal communication


「メラビアンの法則」を知っていますか。
人と人がコミュニケーションを図る際に
言語情報7%
聴覚情報38%
視覚情報55%
という割合で形成されているということをアメリカの心理学者アルバート・メラビアンによって提唱されたものです。

相手が"大丈夫"と言っていても、表情や態度が大丈夫じゃなかったりすることってありますよね。

"ごめん"と言っているのに、納得していない声のトーンや表情をしていたり。

言語情報そのものよりも、聴覚情報や、視覚情報の方がコミュニケーションには大きな影響があるということです。

普段当たり前にしているコミュニケーションでも、ほんの少しだけこの3つの要素を意識してみたり、振り返ってみると良いと思います。

非言語のコミュニケーションがどれだけ重要かも改めて振り返るきっかけになればと書いています。

マスクで表情が見えづらい時代ではありますが、声のトーンや態度からお客様にどのように伝わっているか、そしてお客様の言葉だけではなく、声のトーンや表情、態度から確認してみるのも良いですよね。

"大丈夫です"
(もし少しでも不安そうな表情や声のトーンであれば)
"もし少しでもご不安なことがあれば、なんでもおっしゃってくださいね☺︎ 私でお手伝いできることがあれば是非させていただきたいので☺︎"
というようにお伝えしてみるのも良いと思います。

non-verbal communication(非言語コミュニケーション)については、今月号のファッション販売にも詳しく書いてあります。

ぜひ読んでみてくださいね☺︎

最新記事

すべて表示
新入社員の皆さまへ

4月から販売や接客の現場で新たな一歩を踏み出す皆さま。 私も24年前の4月に、新卒で入社いたしました。 今、改めて19年間の販売員生活を振り返ると、 日々さまざまなお客様と出会い、 人生に必要不可欠な“コミュニケーションスキル”を...

 
 
 

Commentaires


  • さえずり
  • ライン
  • Youtube

© 2035 by Rowen Nikel. Powered and secured by Wix

bottom of page